油川

あぶらかわ

 中世、宇須岸など蝦夷ヶ島(北海道)への渡航地である外浜(津軽半島陸奥湾沿岸)の中心として栄えた港町。水深は浅いが北西風の難を避けられる良港を持鎌倉を発し、東北を縦断する幹線道路・奥大道の執着点であり、本州と蝦夷ヶ島の結節点として海陸交通の要衝を占めた。

発展の背景

 13世紀以降、蝦夷交易の興隆とともに和人がこの地域に大量に流入し、干鮑など北方の特産物加工生産にも着手するようになっていた。港湾機能に優れた油川にも移住者が集まったものとみられる。さらに15世紀後半、それまでの北方交易の中心であった十三湊の衰退を受け、同港の役割を引き継ぐ形で台頭。上方や秋田・南部からの移住者が集り、海岸に沿って長い町並みを形成しつつ発展した。

 15世紀末、奥羽・蝦夷地に教線拡大を図る本願寺教団が油川にいち早く法源寺、円明寺を開基している。このこともこの地への人口集中と繁栄を物語っている。

戦国期の繁栄

 15世紀は安東氏と南部氏の緩衝勢力として台頭した浪岡御所の北畠氏が油川を外港として位置づけていた。同氏が行ったと推定される蝦夷交易や、北畠氏、南部氏の両勢力の結節地で交通の要衝だったことが発展につながった。つづく16世紀には宇須岸や田名部、そして北陸諸国からも頻繁に商人たちが往来し、活発な交易が行われるようになったという。

神社・寺院

  • 熊野権現
  • 法源寺
  • 円明寺

城郭

  • 油川城 

参考文献

  • 誉田慶信 「蓮如本願寺教団の蝦夷・北奥布教」(『中世奥羽の民衆と宗教』) 吉川弘文館 2000