中丸 山城守

なかまる やましろのかみ

 厳島の対岸・大野を本拠地とする武士的商人・中丸氏の出身で、戦国末期、廿日市町衆の一人に名を連ねる有力商人。

 文禄五年(1596)、廿日市の極楽寺求聞持堂の本尊・虚空蔵菩薩の背面に刻まれた大願主・奉加衆ら二十余名の中にその名が見え、廿日市を代表する有力者であったことが分かる。

  戦国期、山城守は廿日市・桜尾城主で対織田戦争の前線である備中・猿懸城主も兼ねていた穂井田(毛利)元清と関係が深かった。天正十年(1582)前後、元清の指示のもと、兵糧調達にあたっているほか、当時最前線であった備中の連島や片島に在陣しており、海上の軍事力・輸送力を担って活動していたとみられる。慶長二年(1597)の元清死没後はその嫡子・秀元に仕え、その後、毛利支藩・長府藩の祖となった秀元に従い、長門国に移った。

関連人物

  • 穂井田元清

その他の関連項目

参考文献

  • 岸田裕之「人物で描く 中世の内海流通と大名権力」(『海の道から中世を見るⅡ商人たちの瀬戸内』) 広島県立歴史博物館 1996