岸和田

きしのわだ

 戦国期に関東や越後で流行した鉄炮の流派・岸和田流の創始者とされる炮術師。 元来は薩摩出身の商人であった。

豊後国で鉄炮を鍛錬

 長野県長野市の守田神社に伝わる文禄年間の岸和田流秘伝書の一つ「鉄炮之大事」の中に収録された「鉄炮位名之事」には、岸和田流の起源についての記述がある。これによれば、大唐から筑紫豊後の国に鉄炮が伝えられ、「そこふ」という村で広まった際に、「きしのわだ(岸和田)」という薩摩出身の商人が、その村で猟師が鉄炮で鹿を撃っているのを見て、これをならって鍛錬し、一流を興したという。

関東で鉄炮を広める

 この後、岸和田(あるいは彼の高弟)は、関東に下って岸和田流の炮術を広めたとみられる。『北条五代記』の「関八州に鉄炮はじまる事」の記事によれば、北条氏康の時代に堺から国康という鉄炮鍛冶の名人を呼び寄せ、また根来法師の杉房や二王坊、それに岸和田などという者も下ってきて関東を駆け回って鉄炮を教えたということである。

 岸和田が関東に下った時期は不明だが、天文二十二年(1553)、上野国の新田金山城主の横瀬成繁は、成繁が鉄炮好であることを知った将軍足利義藤から鉄炮一丁を贈られているので、天文二十年ごろには岸和田ら炮術師が関東に鉄炮を持ち込んでいた可能性が高い。

越後への伝播

 その後岸和田流は越後へと伝播する。上杉謙信や景勝の時代には、上杉氏譜代の炮術師として岸田和田流の秘伝書「私伝之集」を残した唐人式部大輔秀正の実在がを確認できる。

関連人物

  • 唐人秀正:上杉氏の譜代家臣で岸和田流の炮術師。秘伝書「私伝之集」を著す。
  • 吉田盛定:岸和田流の炮術師。北信濃の豪族屋嶋藤三郎に炮術を伝授した。

その他の関連項目

参考文献

  • 宇田川武久 『歴史文化ライブラリー146 鉄砲と戦国合戦』 吉川弘文館 2002
  • 宇田川武久 『真説 鉄砲伝来』 平凡社 2006