ハガセ(羽風、羽賀瀬)

はがせ

 中世から近世にかけて、日本海域において広域を結ぶ廻船として用いられたとみられる六枚櫂の中型船。

 近世の史料には「羽風」、「羽賀瀬」としてみえる。船底は平らで堅牢であったが、ムシロ帆による帆走の性能は低く、主として櫂走であり、そのため波の荒い日本海においても航行が可能で、日本海沿岸を広く活動したという。

  若狭国における慶長七年(1602)六月十六日付の「国中浦々れうし船」の書上には、六人乗りの船についてしばしば「ハガセ」という注が付されている。この史料は、「れうし(漁師)船」、つまり漁船の調査を目的としたものとみられるが、六~四人乗りの船については「あきない船」の注記が少なくない。それらは「三国や」や「くみや(組屋)」といった廻船業者の持ち船でもあることから、六人乗りの「ハガセ」級が廻船も兼ねていたことが推定される。

  慶長十三年(1608)七月、越前・三国の廻船問屋である森田氏は、佐渡の大久保長安から「六枚かい(櫂)のふね壱艘」について佐渡中を無役で営業してよいとする許可を得ている。この六枚櫂船はハガセと同一の型である可能性が高く、ハガセが少なくとも三国から佐渡にいたる海域を航行していたことがうかがえる。

 その他、山陰の鉄の積出港である宇竜には「北国船」や「因州但州船」が来集したことが知られるが、宇竜の港は大型船が多数着船できる規模ではなく、おそらくハガセのような中・小型船が大部分であったとみられる。

 

関連人物

その他の関連項目

参考文献

  • 永原慶二 「戦国織豊期日本海海運の構造」( 『戦国期の政治経済構造』) 岩波書店 1997