有平糖

あるへいとう

 砂糖を煮て作られた飴の一種。戦国期、ポルトガル人によって日本にもたらされた南蛮菓子の一つ。語源はポルトガル語のalfeloa(アルフェロア:糖蜜から作られる茶色の棒状の菓子)ともalfenim(アルフェニン:白い砂糖菓子)ともいわれる。

高級菓子アルフェニン

 アルフェニンはポルトガルの砂糖生産の一大拠点であったマデイラ島においても高価な菓子だった。1469年、マデイラ島の市民が子爵に宛てた手紙には「アルフェニンとコンフェイトはお金持ちしか食べられない」と記されている。また1515年にはマデイラ島フンシャルの領主、シモン・ゴンサルヴァス・ダ・カマラから、ローマ教皇レオ10世へ、アルフェニンで作られた枢機卿たちの等身大の人形が贈られている。

日本で好まれた南蛮菓子

 有平糖と同じく南蛮の砂糖菓子である金平糖(コンフェイト)は、永禄十二年(1569)四月に宣教師ルイス・フロイスから織田信長に贈られている。このフロイスは天正五年(1577)八月に巡察師のアレッサンドロ・バリニャーノに宛てた書簡の中で、金平糖や上等な砂糖漬や蜂蜜、壷入りの砂糖菓子などを日本の大身たちが珍重する物の例として挙げている。当時の日本では砂糖系の甘い菓子が好まれていたことがうかがえる。

 少し時代が下るが、小瀬甫庵が寛永十四年(1637)閏三月以前に著した『太閤記』には、伴天連が下戸に対しては「かすていら」や「あるへい糖」、「こんべい糖」を与えて宗門に引き入れたとある。ここから少なくとも『太閤記』が成立した近世初頭にはこれらの菓子が普及していたこと、同時に多くの人々を引き付ける魅力があったこともうかがえる。

饗応の献立にみえる

 史料上では、天正九年(1581)六月に織田信長が徳川家康を饗応した献立に「御菓子」として「あるへいとう」が挙がっていることが確認できる(『御献立集』)。

「こなたへ御かへし被成候へく候」

 後水尾天皇の中宮・東福門院(徳川家康の孫娘)が一条兼遐(後水尾天皇の弟)に宛てた手紙に「あめ」について書かれたものがある。約束していた「此あめ」を兼遐が取りに来ないので持って行かせて進上することを伝えているが、「たゝし入候ハす候ハ、こなたへ御かへし被成候へく候」(ただし、ご入用がなければ返してください)とも述べている。中宮にとってもよほどた貴重な「あめ」であったことがうかがえる。
  この「あめ」は見ためにも美しい有平糖であったとも考えられている。

商品

  • 金平糖:表面に角状の突起による凹凸をもつ球形の砂糖菓子。コンフェイト。

参考文献