宍咋(完咋)

ししくい

 阿波国最南部の宍喰川河口部に位置する港町。中世、同河川上流域で伐り出される木材の積出港として栄えた。中世、高野山の寺領荘園・宍喰荘からは年貢として海産物や林産物が納められていたとされ、宍咋の港から積出され、海路で紀之湊などを経て高野山に運ばれていたと思われる。

木材を畿内に運ぶ

 文安二年(1445)における関税台帳である『兵庫北関入舩納帳』によれば、この年、二十回の宍咋船籍船の兵庫北関への入港が確認される。その積荷はすべて材木、榑(規格化された木材)であり、一艘がだいたい百石から百五十石前後を運んでいる。また、このうち刑部四郎が船頭の一艘は「檜榑」を運んでいる。

宍咋の町場と津波被害

 このように宍咋は室町期、木材の積出で賑わっていたとみられる。「円頓寺旧記」によれば永正九年(1512)以前は宍喰川をはさんで南北両町があり、当時は南町が主体で栄えていたという。しかし同年八月、宍咋は大津波に遭って大きな被害を受け、特に南町は一戸も残らず流失し、屋敷地もことごとく川沼と化してしまった。このときの死者は三千七百余と伝えられ、それまでの宍咋が大きく発展した町場を形成していたことがわかる。

 生き残った人々は北町に集まり、領主・本木(藤原)氏のもとで宍咋の町の再建にあたったとされ、「宍喰浦旧記」によれば、このとき海辺の大松原などから松を伐りだして、建築用材にあて、総家数・千八百五軒を再建したという。

参考文献

  • 『阿南市史1 原始古代中世編』 1987
  • 林屋辰三郎・編 『兵庫北関入舩納帳』 中央公論美術出版 1981