見島

みしま

 萩沖、約90キロメートルの日本海に浮かび、山陰と対馬・朝鮮半島を結ぶ中継点にある見島の港町。見島はその地理的条件から奈良・平安期においては朝鮮半島をにらんだ防衛拠点に設定されていた。また唐から元代、特に北宋の貨幣が多数出土しており、同時に海外交易の拠点であったこともうかがわせる。

 遺構としては見島ジーコンボ古墳群がある。その築造の最盛期は9世紀頃(平安初期)とみられており、対外的な前線基地としての見島の防衛を担った人々の墓の可能性も指摘されている。

 室町期、朝鮮政府の要請により、足利義満が大内義弘に「三島倭寇」の討伐を命じている。この朝鮮を脅かした「三島倭寇」の本拠地・「三島」については見島に比定する説があり、その裏づけとして、『海東諸国記』中の地図には長門沖には「箕島」と書かれた大きな島が見える。見島と朝鮮半島との関係では、ほかに、応永三年(1469)に見島の勢力と思われる「長門州三島尉伊賀羅駿河守藤原貞成」なる者が朝鮮政府に遣使し、その後、津和野の吉見氏が朝鮮政府に対し「三島守」を名乗って図書を受け取っており、見島が朝鮮に知られた貿易の拠点であったことがわかる。

 戦国期、見島を領した益田氏も虎皮など朝鮮の産物を入手したり、対馬の宗氏と直接交流するなどしており、見島を基点とした朝鮮海域への関わりが想定される。

Photos

見島ジーコンボ古墳群。

神社・寺院

  • 見島郷八幡宮

商品

城郭

  • 要害山城

参考文献

  • 岸田裕之「石見益田氏の海洋領主的性格」(『大名領国の経済構造』) 岩波書店 2001