虎皮・豹皮

とらかわ・ひょうかわ

  朝鮮半島や中国東北部で狩られたとみられる虎や豹の皮。日本では行縢(むかばき)などに用いられている。

朝鮮国王から琉球国王への贈り物

 朝鮮国王から琉球国王への進上物として何度か虎皮や豹皮が贈られていることが史料上にみえる。琉球国王は南海産の象牙や胡椒、蘇木などを贈っているにも関わらず虎皮や豹皮は含まれていないことから、東南アジア産ではなく、朝鮮産の品物であるとみられる。

古くからの舶来品

  虎皮と豹皮は日本でも古くから知られた舶来品でで、11世紀の『新猿楽記』にも「豹虎皮」とみえる。室町戦国期においても史料上に散見され、例えば朝鮮交易を行った対馬の宗氏や山口の大内氏などは各勢力や室町幕府に虎皮や豹皮を贈っている。また『天文日記』には天文十七年(1548)、大坂本願寺が浅井長政に織色十端、唐木綿十端とともに虎皮一枚を贈っていることがみえる。虎皮には「代四貫」と注が付されており、その価格がわかる。

  虎皮・豹皮は大内氏や宗氏など西日本の各勢力が朝鮮に遣使した際、同政府からその回賜として下された品の中に散見される。このことから日本側の入手経路は、外交ルートを通じての輸入が一つあったと思われる。また、先述の朝鮮・琉球間の贈答のうち、1467年四月の進上物は博多の商人・道安が対馬経由で輸送を担当している。民間の商人を通じての輸入も当然あったものと思われる。

市場・積出港

  • 富山浦:日本人の朝鮮貿易の窓口となった三浦の一つ。

人物

参考文献

  • 岸田裕之 『大名領国の経済構造』 岩波書店 2001