松ヶ崎(松崎)

まつがさき

 佐渡国南岸の船の着岸に便利な砂州上に形成された港町。越佐海峡の対岸にある佐渡渡海の基点・寺泊との最短距離にあることから佐渡の国津として同国の海の玄関口であった。奈良・平安期の公式ルートでは、越後の寺泊から海路で松ヶ崎に渡り、松ヶ崎から三川、雑太を経て佐渡国府が定められていた。

佐渡の玄関口

  文永八年(1271)、佐渡に流罪になった日蓮も寺泊を船出して松ヶ崎に着いており、また赦免されて佐渡を発つ際も松ヶ崎から乗船している。寺泊と松ヶ崎間の航路は鎌倉期においても、幕府や朝廷の公式な越佐間航路として利用されていた。松ヶ崎には佐渡と越後を往来する人や物が行き交ったと思われる。

畿内から佐渡へ向かう航路

  室町期の永享六年(1434)、世阿弥は若狭の小浜から順風を待って船出し、松ヶ崎の隣の多田に着いている(『金島書』)。『太平記』では、佐渡に流された日野資朝の子・阿新丸は、父に会うために越前敦賀から「商人船」に乗って佐渡に渡っており、世阿弥を乗せた船もまた小浜や敦賀と松ヶ崎、多田を結ぶ廻船航路を利用して佐渡に向かったものとみられる。

幸若舞曲の中の松ヶ崎

 同じ室町期に成立した幸若舞曲の『信田』では、信夫太郎・次郎兄弟が都から奥州への帰路で越後の直江津に一泊した際、宿の主人によって佐渡の松崎の兵衛に売られ、塩木を運ぶ仕事をさせられてしまう。松ヶ崎の商人が各地で活動していたこともうかがえる。

参考文献

  • 池上裕子 「第3章 第2節 海の道・佐渡の道」 (『新潟県史 通史編2 中世』 1987)