岐部

きべ

 豊後国国東半島北岸の入江に向かう港町。

海上勢力、岐部氏の本拠

 中世、岐部は岐部氏の本拠だった。岐部氏は大友氏に属し、海上活動に従事した。永正十年(1513)、富来氏らと、大友氏に渡唐船の日向国外浦への抑留を命じられている。他にも渡唐船の水先案内や警固を担当したりと、豊後周辺海域での活発な活動がみられる。

朝鮮半島との通交

 1471年、朝鮮の申淑舟が著した『海東諸国記』によると、朝鮮に通行した日本の土豪の中に「豊後州代官木部山城守茂美」という名が見える。「木部」とは岐部のことであり、偽使の可能性を考慮しても岐部氏が朝鮮に使者を派遣し得る勢力であったことがうかがえる。

 これ以前、永享元年(1429)に訪日した朝鮮通信使・朴瑞生は倭寇に関する報告の中で「豊後州海辺の諸賊」について触れている。おそらく岐部や周辺の富来、櫛来などの勢力が倭寇として朝鮮に出没していたのだろう。15世紀、岐部氏が属する大友氏は朝鮮貿易を行っており、岐部は水運基地としてその一端を担ったと思われる。

鉄の生産

 また岐部氏は大友氏への贈り物として太刀や鉄素材と思われる「切金」などを用いている。岐部とその周辺が鉄とその製品の産地であったことがうかがえる。豊後では「豊後刀」として知られる刀剣の生産が盛んであり、岐部は、府内近辺の高田など、鍛冶場に供給される鉄の積出しでも栄えたと思われる。

人物

  • ペトロ岐部カスイ:岐部出身のキリスト教徒。1615年に国外追放となりゴア、エルサレム等経てローマに到った。

商品

参考文献

  • 飯沼賢司 「「鍛冶の翁」と「炭焼小五郎」伝説の実像―中世の豊前・豊後の金属生産の問題」(網野善彦・石井進・編 『中世の風景を読む7 東シナ海を囲む中世世界』 新人物往来社 1995