熱田(宮)
あつた
中世、伊勢湾に突き出した岬の先端部に位置する熱田社の門前町。旧東海道の宿場町として水陸交通の要衝を占めて栄えた。
16世紀前半の享禄年間に描かれた『享禄古図』の江戸期の模写には、大勢の神主、僧侶、武士、旅人などで賑わう熱田社と熱田の町が描かれており、当時の繁栄をうかがうことができる。
交通の要衝にあった熱田には多くの旅人や参詣客が訪れていた。例えば大永六年(1526)、連歌師・宗長は守山から熱田を経て鳴海に向かっており、天文十三年(1544)、連歌師・谷宗牧も津島から熱田社の見物に訪れ、再び津島へ戻っている。
熱田は濃尾平野の主要港の一つでもあり、永禄八年(1565)十一月から十二月、翌年三月から四月にかけての伊勢・大湊への入港船を記録した『船々聚銭帳』には計四艘の宮(熱田)舟の入港が記録されている。このうちの一艘は「常滑半十郎」の船であり、常滑など近隣諸港と熱田との関係もうかがえる。熱田船が運んだものは不明だが、庄内川(草戸川)を通じて上流から運ばれる材木や瀬戸の焼物などではなかったかと推定される。
『信長公記』によれば、永禄三年(1560)の桶狭間合戦前夜、「武者舟」千艘計りの今川方が熱田の湊に押し寄せたが、熱田の町人はこれを迎撃して数十人を討ち取っており、町衆の成長もうかがうことができる。
神社・寺院
- 熱田宮
参考文献
- 綿貫友子 『中世東国の太平洋海運』 東京大学出版会 1998
- 桑田忠親・校注 『新訂 信長公記』 新人物往来社 1997