ブルネイ

ぶるねい

 カリマンタン島北西部、南シナ海に面した天然の良港に恵まれ、東南アジアの中継基地として栄えた港市。

 中国の文献には「勃泥」などとしてみえ、遅くとも971年から宋に朝貢している。13世紀、『諸蕃志』には「城中に住民一万余、一四州を統括」とあり、集落の域を脱し、都市としての発展をみせていたことが分かる。

イスラム化と都市の発展

 1511年、それまで東南アジア交易圏の中心にあったマラッカがポルトガルに占領されると、ブルネイには拡散したイスラム商人たちが訪れるようになり、ブルネイもまたイスラムを受容する。1521年、ブルネイを訪れたマゼラン隊は、湾内に25,000戸のイスラム教徒の町とそれより大きい「異教徒」の町があり、イスラム王族以外は海上に居住していると伝えている(『航海の記録』)。ブルネイはこの頃までにイスラム化し、地域の中心都市へと成長していることがうかがえる。

東南アジアの中継港

 1526年以降、イスラム商人の多いジャワ海域を避けるポルトガル人がマラッカからマルク諸島(香料諸島)への寄港地としてブルネイを利用するようになり、後にはマカオへの中継港ともするようになる。またイスラム化したブルネイ王国はマニラの首長と婚姻・同盟関係にあり、ルソン島などフィリピン諸島と活発に交易していた。

ブルネイの交易

 ポルトガル人のトメ・ピレスが著した『東方諸国記』にも当時のブルネイの交易の様子が詳しく記されている。同書によればブルネイ人はルソン人の土地(ルソン島)に赴いて黄金や食料を買い入れていおり、またルソンの人々もブルネイに商品を運んできていた。ブルネイ人はルソンとの交易で入手した黄金や蜜蝋、蜂蜜、そして「非常に高価な竜脳」を携えてマラッカに来航し、ベンガラ産の衣服やシナ(中国)の真鍮の腕輪、カンバヤから来るガラス玉や真珠の数珠球を持ち帰った。彼らはこれらの織物や数珠球をもって黄金の産する島に行き、黄金と交換したという。

スペイン勢力との対立

 1565年ころ、スペインのレガスピ隊がフィリピン海域に進出すると、ブルネイ船はレガスピ隊と各地で海戦を繰り返すことになる。しかし、81年にはスペイン勢力によってフィリピン海域からブルネイは駆逐され、やがてマルク諸島への中継地としての役割もマカッサルに移ったことで、ブルネイの勢力は衰退していく。

商品

  • 樟脳
  • 竜脳:竜脳樹からとれる竜脳の天然結晶体。

参考文献

  • 早瀬晋三 「歴史的地理世界としての海域イスラーム」(『海域イスラーム社会の歴史』 岩波書店 2003)