バタヴィア(スンダカラパ)

ばだびあ(すんだからぱ)

 ジャワ島西部地域・スンダ地方の中心的な港市。16世紀、パジャジャラン王国の属領的外港であったが、その発展は母国を凌ぐものであったという。17世紀初頭、オランダ東インド会社の本拠となってバタヴィアと改称されるが、元は「カラパ」(椰子)が多かったことからスンダカラパと呼ばれていた。

ジャワ島西部最良の港市

 16世紀初めにマラッカに滞在したポルトガル人トメ・ピレスはその著『東方諸国記』において、スンダカラパについて、スンダ地方で「最も重要で最良の港」と記している。ピレスによれば、スンダカラパにはスマトラ島やパレンバン、タンジョンプラ、マラッカ、マカッサル、ジャワ、その他多くの各地から人々が来航しており、王国全土の商品もこの港に集まり、ジャンクも多く投錨していたという。またスンダ地方では良質な胡椒が毎年1千バール産出され、また米や野菜、肉といった食糧も豊富に生産されていた。マラッカなどの商人はこれらを輸出し、インド産の織物などを仕入れていた。

イスラム化の始まり

 ピレスが『東方諸国記』を記した後の1522年、ポルトガル船がスンダカラパを訪れ、ヒンドゥー教の君主と貿易条約を締結した。しかし5年後に再訪して貿易の根拠地を築こうとしたときには、すでに港はイスラム化していたという。

琉球船の来航

 またスンダカラパには琉球王国の交易船も訪れていたとみられr。同国の外交文書集である『歴代宝案』によると、1513年と1518年に巡達(スンダ)に向けて交易船が派遣されている。胡椒は日本でも交易品として扱われており、あるいはその中には琉球船がスンダカラパで仕入れた物もあったのかもしれない。

参考文献