恵珖寺
えこう じ
山口の戦国大名・大内氏ゆかりの温泉津の日蓮宗寺院。
大永八年(1526)、石見銀山の確保のため石見国に進駐した大内義興は恵珖寺に本陣を構えている。
また天正十五年(1585)、九州出陣中の豊臣秀吉を訪ねた細川幽斎(藤孝)は、途中で温泉津に立ち寄り、この恵珖寺で連歌会に出席している。他の出席者の中には油屋妙珍らの名前が見られ、この時期、温泉津に豪商がいたことをうかがわせる。
島根県温泉津町温泉津
山口の戦国大名・大内氏ゆかりの温泉津の日蓮宗寺院。
大永八年(1526)、石見銀山の確保のため石見国に進駐した大内義興は恵珖寺に本陣を構えている。
また天正十五年(1585)、九州出陣中の豊臣秀吉を訪ねた細川幽斎(藤孝)は、途中で温泉津に立ち寄り、この恵珖寺で連歌会に出席している。他の出席者の中には油屋妙珍らの名前が見られ、この時期、温泉津に豪商がいたことをうかがわせる。
島根県温泉津町温泉津