小浜 景隆
おばま かげたか
元来は伊勢国を拠点に活動していた海賊の将。民部左衛門尉、伊勢守。伊勢の海賊衆・小浜氏の出身。元亀二年(1571)、水軍編成を急ぐ武田氏の招致に応じ、駿河の江尻・清水に拠点を移して武田水軍の一翼を担った。
元亀四年(1573)、武田勝頼は、かねてからの約束として景隆に(実効性に疑問な知行地もあるが)三千貫もの知行を与えており、景隆が破格の条件で武田氏に属したことが分かる。『甲陽軍鑑』によれば「小浜」は、武田水軍の中では唯一「あたけ」と呼ばれる大型軍船を含む船団を有しており、景隆はこの強力な水軍を率い、北条水軍を破るなど戦功をあげている。
一方で景隆は、武田氏から相対的に独立した立場にある「海賊商人」でもあった。天正八年(1580)十二月、景隆は、伊勢国から清水に着岸した船二艘の諸役免除を武田氏から認められており、景隆がこの段階でも伊勢との関係を残し、独自の廻船事業を営んでいたことがうかがえる。景隆が獲得した知行地は江尻、清水や大井川河口部など海運の拠点であり、これと無関係ではないと思われる。
また、武田氏に属して間もない元亀三年(1572)、景隆は武田氏から同氏分国中において「一ヶ月馬三疋」の「諸役御免許」を得ており、陸上においても商業活動を行っていたこたがわかる。つまり、伊勢-駿河間の海上輸送とともに、陸上においても商品の集積、販売を行っていたのであり、景隆は海陸の流通全般に関与する、まぎれもない商人としての側面も有していたといえる。
関連人物
- 小浜時綱
- 小浜光隆:景隆の子。
その他の関連項目
参考文献
- 永原慶二 「伊勢・紀伊の海賊商人と戦国大名」( 『戦国期の政治経済構造』) 岩波書店 1997