ベトナム陶磁

べとなむとうじ

 ベトナム北部(安南)で生産された陶磁器の総称。ベトナムにおける施釉陶磁の歴史は古く、二千年以上前から始まっていたとされる。

 14・15世紀、鉄絵、青花(染付け)などの北部ベトナム陶磁器の生産・輸出が発展期を迎える。15世紀中後期には現ハイズオン省北部のチューダウ、ゴイなどの窯場で生産された青花を主体とする陶磁器が、インドネシアを中心に遠くカイロやイスタンブルにまで活発に輸出されていた。これらハイズオン産陶磁器の多くは産地からタイビン川水系を下り雲屯経由で輸出されたとも考えられている。背景には新興の中国・明朝が海禁政策によって貿易を制限したことがあり、ベトナム陶磁が代替品として以前の中国陶磁流通圏に進出したものとみられている。

  この時期のベトナム陶磁は日本にも運ばれており、大宰府遺跡からは元徳元年(1330)の墨書銘のある木片とともにその陶片が発見されている。他にも草戸(草戸千軒遺跡)などいくつかの遺跡からベトナム陶磁が出土している。

 日本への移入は当時、東南アジアとの貿易を行っていた琉球を経由して行われたとみられ、琉球の遺跡からもベトナム陶磁の破片が発見されている。特に今帰仁城址の14世紀後半から15世紀初めの遺構からは、ベトナムでもこの頃から生産され始めたとみられるベトナム青花磁(安南染付)も出土している。

  中世日本におけるベトナム陶磁の流通量はけっして多いものではなかったが、16世紀後半以降、日本商人の東南アジアへの進出などにより、かなりの量のベトナム陶磁が日本にもたらされる。ベトナム陶磁は茶器としての評価が高く、千利休、秀吉が所持した水指・「縄簾」や徳川家所蔵のベトナム青花磁など遺品も多い。

市場・積出港

  • 雲屯:ベトナム王朝の国営貿易の拠点。
  • ホイアン:ベトナム中部の港町。

参考文献

  • 長谷部楽爾 「陶磁器を通じてみた日本とベトナム」(日本ベトナム研究者会議 編 『アジア文化叢書10海のシルクロードとベトナムーホイアン国際シンポジウムー』) 穂高書店 1993