南蛮餅

なんばんもち

 江戸初期成立の『南蛮料理書』にレシピの記載がある。小麦粉、黒砂糖、葛粉を少し入れてこね、蒸した後に切る、とされている。

 『南蛮料理書』と同じであるかは不明だが、南蛮餅という食べ物は天正年間には存在した。天正十年(1582)三月、上賀茂神社(賀茂別雷神社)から織田信長への贈り物の一つに「なんはんもち(南蛮餅)数百」がみえる(「天正十年三月文分職中算用状」)。他には馬の飾りや串柿、「まめあめ」、「ひらひくり(平干栗)」などが贈られている。

 なおこの時、上賀茂神社は百個の南蛮餅の調達に銭換算で二百文を支出している。一個あたり二文という割り切れる値段であることから、当時南蛮餅は一個ずつ販売されていた可能性がある。同じ天正年間、上賀茂神社は饅頭一個を三文、薄皮饅頭一個を四文で購入しているので、南蛮餅の価格は比較的安いものだった。

Photos

市場・積出港

  • 京都

人物

  • 織田信長:イエズス会巡察師・ヴァリニャーノは、日本の領主への贈り物について「信長並びに豊後の王にしているように、南蛮風の何かを贈る」と良い、と記している。

その他の関連項目

参考文献

  • 金子拓 『戦国おもてなし時代 信長・秀吉の接待術』 淡交社 2017