南蛮犬

なんばん けん

 戦国後期、来航するヨーロッパ人らが日本に持ち込み、有力者への贈り物などに用いた犬。

 薩摩島津氏の重臣・上井覚兼が記した『上井覚兼日記』によれば、天正十二年(1584)十月、覚兼は肥前の有馬鎮貴から「南蛮犬」を預かっている。この犬を見るために島津一族の島津義虎や島津忠長をはじめ多くの見物衆が集まっており、『日記』にもあるようにかなりの「珍物」であったことがうかがえる。

 覚兼は同年十一月、この犬を主君・島津義弘に献上し、犬を実見した義弘も喜んでいたようだが、占いの結果、殿中での飼育はよろしくないということとなったため、その日の晩に覚兼が飼育するようにと返却されている。

 犬を贈った有馬氏は口之津などで南蛮貿易を行っており、南蛮犬も口之津に来航したポルトガル船から入手したものと思われる。実際、16世紀末の南蛮屏風にも犬をひいたヨーロッパ人が描かれており、彼らが日本に犬を持ち込んでいたことが分かる。

 慶長十八年(1613)、平戸に来航したイギリスの司令官ジョン・セーリスはロンドンの東インド会社に宛てた書簡で、平戸の松浦氏への贈物として武具や鷹道具などとともに立派なマスチーフ一頭、ウォーター=スパニール一頭、グレイハウンド一頭などがよいとしている。当時、日本ではグレイハウンドなどの狩猟に用いる猟犬の需要が高く、松浦氏をはじめ紀州徳川氏や福岡黒田氏らがこれら西洋の大型犬をオランダに注文していることがしられる。

人物

  • 有馬鎮貴
  • 上井覚兼

参考文献

  • 谷口研語 『犬の日本史』 PHP新書 2000