柳井(楊井)

やない

 柳井川河口に中世以前から形成された港町。柳井からは内陸部への街道が延びており、周防の東の玄関口でもあった。また柳井には周防に大きな既得権を持つ鋳物師集団が存在しており、現在にも金屋の地名を残している。

柳井の古市金屋地区。江戸期の町並みが残る国の重要伝統的建造物群保存地区。
柳井の古市金屋地区。江戸期の町並みが残る国の重要伝統的建造物群保存地区。

柳井の水運

 中世、柳井は荘園の年貢輸送の港として栄え始める。文安二年(1445)における関税台帳である『兵庫北関入舩納帳』によれば、この年、兵庫北関に入港した柳井船は二隻だが、その一隻は周防塩百石、米五百石、総計六百石もの物資を積載しており、柳井の水運力がうかがえる。またこの船は大内氏の過書(免税書)を持って、同氏の米も運搬しており、柳井が大内氏の東の外港であったことがうかがえる。

遣明船との関わり

 柳井の大型船については、応仁二年(1468)の遣明船渡航の記録である「戊子入明記」に記された遣明船候補のリストに「楊井宮丸 七百斛」が記されている。大内氏最後となる天文十六年(1547)の遣明使船には柳井氏の一族と思われる柳井郷直が同行しており、柳井の勢力が国際的な水運にも関わっていたことをうかがわせる。

大内水軍の拠点

 柳井は大内水軍の港でもあった。応仁・文明の乱の際にも、大内政弘が柳井から船団を率いて京に向けて出撃している。柳井周辺には屋代島や宇賀島、神代など大内水軍を構成する海上勢力の拠点が点在しており、 戦国期、緊迫する安芸国情勢の中で大内水軍は柳井とその周辺の港からたびたび出撃している。

Photos

誓光寺山公園から眺めた柳井の町。 柳井の古市金屋地区。 柳井の古市金屋地区。 古い町割の排水溝。室町期に町割が行われて以来だという。 むろやの園。江戸時代の豪商、室屋の庭園。 むろやの園の中にあった小舟。 柳井川に向かう江戸期の雁木。 曹洞宗湘江庵の境内にある柳。柳井の地名発祥の地といわれる。 普慶寺。平安期に開山したと伝えられる柳井の古刹。 町並み資料館。元は明治40年(1907) 周防銀行本店として建築された建物。 金剛寺の宝篋印塔。もとは金剛寺の南東下の台地にあった天台宗清泰院にあったもので建武元年(1334)に、開基の供養塔として建立された。

神社・寺院

  • 普慶寺
  • 瑞相寺

人物

  • 仮屋三郎左衛門尉
  • 柳井郷直

参考文献

  • 金谷匡人・『歴史文化ライブラリー56 海賊たちの中世』・吉川弘文館・1998