野代

のしろ

 出羽北部を流れる米代川(野代川)河口部に位置し、戦国期には檜山安東氏の外港として日本海海運の要衝を占めた港町。

 その史料上の初見は古く、『続日本紀』には宝亀二年(771)に渤海使・壱万福ら三十五人が十七隻の船で「出羽国賊地野代湊」に着岸したことがみえる。

 しかし『続日本紀』以降、野代はしばらく史料上からみえなくなり、戦国期に至って再び姿を現す。すなわち弘治二年(1556)、清水治郎兵衛政吉が、檜山城主・安藤愛季から知行と「材木方其外町支配」を命じられ、日和見山北麓の姥ヶ懐から引き移って野代の町立を行ったと伝えられる(「能代八幡神社文書」)。

 この16世紀半ばの移転以前の野代については不明な点が多いが、米代川水系流域の中世城館の多くが河川水運と密接に結びつく形で立地し、また能登珠洲産の陶器が米代川下流一帯から広く出土していることなどから、野代が北羽と日本海を結びつける機能を担っていたことが推定される。米代川流域からその北側は材木などの林産物、馬、鉱山物の産出地であり、野代からは後背地の産物が積出されるとともに、珠洲焼などの生活必需品が荷揚げされたのだろう。

 檜山安東氏は本拠において野代と後背地を結ぶ交通路を押えており、さらに天文十九年(1550)以前から若狭・小浜に代官を配していた。また同氏は「日の本将軍」として蝦夷・松前 の蠣崎氏も従えており、野代が檜山安東氏のもとで蝦夷から畿内を結ぶ広域海運の要港ともなっていたことが考えられる。

神社・寺院

  • 願勝寺
  • 浄明寺

参考文献

  • 市村高男 「中世出羽の海運と城館」 (伊藤清郎・山口博之 『中世出羽の領主と城館 奥羽史研究叢書2』 高志書院 2002)