長浜(今浜)

ながはま

 琵琶湖の北東岸に接するとともに越前国へと通じる北国街道が通る水陸交通の要衝に位置し、戦国期、長浜城を築城した羽柴秀吉の城下町として栄えた港町。

 秀吉の城下町建設以前、長浜は今浜とよばれており、南北朝期以来の近江守護・京極氏、および同氏家臣・今浜氏の拠点であった。

  戦国期、湖北一向一揆は、浅井氏と同盟を結んで織田氏と戦った。同一揆の主力である十か寺衆のうち、五か寺は現在の長浜市域にあたり、今浜周辺は同一揆の中心地であったと思われる。十か寺衆は浅井氏滅亡後、天正八年(1580)の段階でも織田氏に敵対しており、織田氏にとっては江北統治における大きな課題だった。旧浅井氏領を得た羽柴秀吉が、今浜に本拠を移した背景には、この十か寺衆に対する監視があったともされる。

  天正二年(1574)、羽柴秀吉は平方など近隣所村から多くの住民を徴発し、今浜で築城および城下町の建設を開始する。前述の政治的な背景に加え、当然、今浜における琵琶湖水運の利用といった流通掌握上の利便もあったと思われる。城下町は「長浜」と改名され、小谷から強制移転させられた大谷市場町や郡上町などの町を主体とし、平方や箕浦などからも商人が集められて急速に町建てが行われた。

 『近江国輿地志略』に記された長浜の町名は五十二を数え、戸数は天正末年には百二十軒であったいい、大きく発展した長浜の様子がうかがえる。

神社・寺院

  • 長浜八幡宮
  • 大通寺

城郭

  • 長浜城

参考文献

  • 小和田哲男 「近江の戦国城下町」 (『戦国城下町の研究』) 清文堂出版 2002