府中(所口湊)

ふちゅう

 能登島に守られた天然の良港・七尾南湾に面する港町。中世能登の政治的中心として栄えた。さらに府中の北西約1キロには所口湊が並立して栄えていた。

能登守護・畠山氏の本拠

 府中には暦応四年(1341)の段階で守護所が置かれていたことを窺わせる史料がある。能登守護・畠山氏は15世紀後半以降、府中の山王社や所口の気多本宮への寄進や造営への関与などを通じて府中と所口湊の両町への勢力浸透を進めている。

 文明九年(1477)十一月、能登守護・畠山義統が京都から能登に移ると、府中では守護館や守護代屋敷、近臣の邸宅などの整備が進んだと考えられる。守護館(「府中守護所」) は所口湊の後背にあったとみられ、湊から延びる街道を押えることで畠山氏が所口の流通への賦課を目指したとも推定できる。

戦国期の戦乱と発展

 16世紀初頃、畠山氏本拠は七尾に移るが、府中・所口は以後も繁栄した。天正五年(1571)、府中は上杉謙信の焼討ちを受けるが、この翌年にはそれぞれ三津屋藤右衛門尉と寺前重郷を願主として再興された。また所口も天文十九年(1550)から二十年、戦火で寺庵・民家の全てが焼失したが、すぐに再建されたという。町や寺社の造営・再興が商人・町人層を主体として行われていることがうかがえる。

 天正十四年(1586)、所口の魚町には年寄中の存在が確認できており、府中にも戦国期に遡ることができる「かちや町」(鍛冶屋町)があった。戦国期の府中・所口は、これら魚町・鍛冶屋町といった町場が成立し、都市を運営する年寄中などの町人組織が形成されるなど、大きな発展を遂げた。

神社・寺院

  • 山王社
  • 牛頭天王社
  • 気多本宮
  • 大寧寺
  • 宗円寺
  • 宝幢寺
  • 長福寺
  • 本延寺
  • 印勝寺

人物

  • 三津屋藤右衛門尉
  • 寺前重郷
  • 竹村宗良
  • 氷見屋善徳

参考文献

  • 千田嘉博・矢田俊文 編 『能登七尾城・加賀金沢城-中世の城・まち・むら』 新人物往来社 2006