江浦
えのうら
伊豆国中部山間地域から流れる狩野川の支流が注ぐ天然の良港・江浦湾に臨む港町。少なくとも戦国期には伊勢国や三河国、遠江国など太平洋沿岸の遠隔地との水運で栄えていた。
伊勢船の来航と楠見氏の支配
戦国期、江浦は今川氏の重臣・葛山氏の支配下にあり、同氏の代官・楠見氏によってその支配は実行されていた。弘治三年(1557)三月、葛山氏元が楠見善左衛門尉に宛てた書状からは、当時、江浦には「伊勢船」をはじめとする大小の舟が集まって諸商売をしていること、楠見氏が葛山氏に直属し、問屋経営や江浦の支配を委任されていたことがわかる。
楠見(久須美)氏の活動
この楠見氏の同族とみられる久須見土佐守は、元亀二年(1571)十一月、徳川家康から同氏の分国中(三河、遠江、駿河)の諸浦において船一艘の諸役を免除することを記した朱印状を発給されている。このことから、久須見氏は少なくとも船一艘以上を持ち、三河や遠江といった遠隔地間を廻船によって活動していたことがうかがえる。
葛山氏元の書状やこの楠見(久須見)氏の活動から推測すると、戦国期の江浦は伊勢や三河、遠江など広域を結ぶ太平洋水運の拠点であり、また、伊豆半島の西の付根に位置することから、同水運の一つの端点であったと思われる。