善 善麻

ぜん ぜんま

 室町期の「下嶋」(大崎下島)の領主。文書には「沙弥善麻」や「善式部少輔入道善麻」と自署している。大山積神社の社務職を管掌した善氏の一族とみられる。

小早川円春への所領譲渡

 応永二十七年(1420)八月日付けの「沙弥善麻譲状写」によれば、善麻は小早川徳平を養子として、「伊予国三嶋領七嶋之内下嶋」を譲ることを考えていた。徳平を養子とする理由については、徳平の「女性」(姉?)と関係がある(妻にしている?)からとしている。

 また、この「下嶋」の所領は「善左近蔵人入道」から善麻が譲り受けたものであったことも記されている。「下嶋」は善氏一族に継承されてきた所領だったことがうかがえる。

 この二年後の応永二十九年(1422)四月、善麻は養子徳鶴に対して「下島」のうちの「久比浦」、「大条浦」、「興友浦」を譲る旨の譲状を女性某と連署で作成している。小早川徳平は応永二十七年段階で成人していたこと、譲状の所領は徳平の子孫に継承されていることから、徳鶴とは徳平の子、円春と推定される。

 同じく応永二十九年四月、善麻は「いえさねとの」宛ての内状の中で、「下嶋」の譲状を渡すので「社役」以下を間違いなく勤めてほしいと述べている。譲状の作成には、大山積神社の社役を領主たちに勤めさせる見返りとしての目的もあったものとみられる。

 一方で当初は小早川徳平に譲ろうとした所領を、二年後に改めて徳鶴に譲っていることから、この所領譲渡が善麻の思い通りにいっていない状況がうかがえる。元来善氏に受け継がれていた「下島」の所領を他家に譲ることについては一族内で強い異論があった可能性がある。

合戦の勃発

 小早川円春が文安三年(1446)六月付けで作成した置文によれば、二十余年まえに「三島」(大山積神社)とのあいだで「弓矢」(合戦)に及んだという。円春が善麻から所領を譲られてまもなく大山積神社の善氏一族との間で合戦が起こったことが分かる。

Photos

関連人物

  • 小早川徳平:小早川義春の次男。善麻と関係があった。
  • 小早川円春:徳平の子。幼名徳鶴。善麻から大崎下島の所領を譲られた。

その他の関連項目

参考文献

  • 豊町教育委員会・編 「豊町史本文編」 2000
  • 豊町教育委員会・編 「豊町史資料編」 1993