木谷 備中守(初代)

きだに びっちゅうのかみ

 竹原小早川氏の一族。三津村を獲得した 竹原小早川氏によって木谷(現在の広島県東広島市安芸津町木谷)支配を任された。

安芸津町木谷の慶寿院にある宝篋印塔と五輪塔群。木谷氏のものと伝わる。
安芸津町木谷の慶寿院にある宝篋印塔と五輪塔群。木谷氏のものと伝わる。

木谷に菩提寺を開く

 文政八年(1825)に完成した『芸藩通志』では、木谷の慶寿院について「木谷備中が香花院(菩提寺)なりしといふ、開基詳かならず」としている。寺伝によれば、南北朝期の天授五年(1379)に木谷備中守景諦なる者によって開創されたとされる。慶寿院は当時は大慶寺と号しており、享保十六年(1731)に慶寿院と改称した。

竹原小早川氏の三津村獲得

 もともと木谷氏は小早川仲義の代で別れた分家であり、惣領家から知行地を給付される「家子」であるとされている(『小早川弘景置文』)。また竹原小早川氏の三津村(木谷・三津・風早)獲得は正平十三年(1358)であり、慶寿院の寺伝は竹原小早川氏から分かれた木谷氏が木谷支配を始めた時期と符合する。本拠である木村城と連絡する木谷に一門を配置し、木谷氏を名乗らせたと考えられる。

Photos

関連人物

  • 小早川仲義:14世紀後半頃の当主。15世紀末に小早川弘景が作成した置文によれば、木谷氏は仲義から分かれたとしている。

その他の関連項目

  • 尾首城:『芸藩通志』は「木谷備中、同源三郎、所保」とあり、木谷氏の拠城と伝えている。

参考文献

  • 能島正美 『安芸津町史 通史編 第3章 古代・中世の安芸津のあゆみ』 2011 広島県東広島市