玉礀筆「遠浦帰帆図」

えんぽきはん ず

 中国南宋の画僧・玉礀(ぎょっかん)によって描かれた墨絵。中国の洞庭湖に注ぎ込む瀟水と湘水の周辺の山水自然を、水墨の濃淡で描いた「瀟相八景図」の一景。

 足利将軍家所蔵の名物であり、幕府同朋衆・能阿弥が将軍家所蔵の絵画を記録した『御物御画目録』の「紙横」の項目に「八景 玉礀」と記されている。16世紀後半に活躍した画家・長谷川等伯の『等伯画説』によれば、もとは瀟相八景八図よりなる画巻であったが、足利義政の命により寸断され、能阿弥、相阿弥が八幅の掛け物に改装したという。この八幅の掛け物は、茶湯の流行に伴って値を上げ、百貫から千貫となり、さらに三千貫にまでなったという。
 「遠浦帰帆図」はこの八幅の内の一つである。 

 茶人・山上宗二が天正十五年(1587)頃に著した茶湯書『山上宗二記』には「遠浦帰帆図」について、「遠浦帰帆 北条殿ニ在」「其古ハ連歌師宗長所持、其後今川義元所持」とあり、連歌師宗長から駿河の今川義元の所持を経て、当時関東の北条氏が所持していたことが分かる。
 天文二十三年(1554)に結ばれた甲相駿三国同盟の際に今川義元から北条氏康に友好の証として贈られたのかもしれない。

 北条氏が所持することになった「遠浦帰帆図」は、地域の画壇にも大きな影響を与えた。会津の蘆名盛氏の画師であった僧・雪村周継は、小田原や箱根湯本の早雲寺に来遊した際に「潑墨山水図」を描いているが、この山水図は雪村が玉礀の「遠浦帰帆図」を知った直後のものであろうと指摘されてる。雪村は小田原で北条氏康、氏政に謁見した際に「遠浦帰帆図」に接する機会を得たものと考えられる。

 天正十八年(1590)七月、北条氏が豊臣秀吉に滅ぼされると「遠浦帰帆図」は秀吉によって召し上げられる。『他会記』天正十八年九月二十三日条に、聚楽第で催された秀吉の茶会で飾られた掛け物に「一、床ニ帆帰御絵、但、今度北条殿より取候也」とあり、「遠浦帰帆図」が北条氏を滅ぼして手に入れた戦利品として、参加者に披露されていたことがうかがえる。

 「遠浦帰帆図」はその後、秀吉から徳川家康に贈られ、家康の死後は尾張藩初代の徳川義直に伝えられた。現在は愛知県の徳川美術館(外部リンク)に収蔵されている。

 

関連人物

  • 玉礀
  • 足利義政
  • 能阿弥
  • 柴屋軒宗長
  • 今川義元
  • 北条氏康
  • 北条氏政
  • 雪村周継

その他の関連項目

  • 玉礀筆「平砂落雁図」:南宋画家・玉礀による「瀟相八景図」の一つ。秀吉が所持。
  • 玉礀筆「江天暮雪図」:南宋画家・玉礀による「瀟相八景図」の一つ。周防大内氏が所持。
  • 玉礀筆「洞庭秋月図」:南宋画家・玉礀による「瀟相八景図」の一つ。天王寺屋道叱が所持。現存。
  • 玉礀筆「魚村夕照図」:南宋画家・玉礀による「瀟相八景図」の一つ。堺の満田常庵が所持。
  • 玉礀筆「山市晴嵐図」:南宋画家・玉礀による「瀟相八景図」の一つ。大友宗麟が所持。現存。
  • 玉礀筆「煙寺晩鐘図」:南宋画家・玉礀による「瀟相八景図」の一つ。秀吉が所持。
  • 玉礀筆「瀟相夜雨図」:南宋画家・玉礀による「瀟相八景図」の一つ。九州の博多屋宗叱が所持。

参考文献

  • 「戦国時代の小田原の絵画動向」 (『小田原市史 原始・古代・中世』 1998)
  • 東京国立博物館・編 『特別展 室町時代の美術』 1989