唐物茶入「つくも茄子」

つくもなす

 戦国期に「天下一の名物」とうたわれた唐物茶入。村田珠光が買い求めた時の価格が九十九貫だったので、『伊勢物語』の「百年に一とせ足らぬ九十九髪我を恋ふらし面影に見ゆ」を引いて銘としたとされる。

 千利休の高弟・山上宗二が天正十六年(1588)頃に著した『山上宗二記』には、「つくも茄子」の由緒が記されている。これによれば、村田珠光に見出された後、東山御物となり、その後方々を伝わり越前朝倉氏の朝倉太良左衛門(宗滴)が五百貫で手に入れた。それを越前府中の小袖屋が千貫で購入し、戦乱を避けて京都の袋屋に預けていたところ、天文年間の法華一揆の中で所在不明となった。これを松永久秀が策をめぐらして入手し、二十年ほど所持した後に織田信長に進上した。最終的には本能寺の変の際に焼失したとされる。
 『宗二記』が著された際には失われていたが、宗二は最後に「土薬、ナリ(形態の良さ)、此(使い易い大きさ)、口作リ、古人天下一ノ名物ト申云々」と当時の評価を記している。

 「つくも茄子」が織田信長に進上されたのは、永禄十一年(1568)十月三日、足利義昭を伴って上洛した織田信長に対し、松永久秀が竹内季治や畠山高政、昭高、池田勝正らとともに参礼に訪れた際であり(『言継卿記』永禄十一年十月四日条)、『信長公記』巻一には「松永弾正は我朝無双のつくもかみ進上申され」とある。「つくも茄子」は信長への服属を表明した久秀が、自身の意思を信長に視覚的に表現するために贈られたと考えられる。このこともあってか、久秀は信長より大和一国の進退を任されている(『多聞院日記』永禄十一年十月五日条)。

 また「つくも茄子」には、政治的な意味づけがなされていたとも考えられている。相国寺の惟高和尚が松永久秀の求めに応じて記した『作物記』に「つくも茄子」の由来がある。昔中国ではこの茶入を蓬莱假山の山頂に安置しており、如意宝珠とよばれていた。その後、日本に伝来して「つくも」と名づけられ、足利義政らの手を経た後、松永久秀が国家を司るということで、永禄元年(1558)春に進上してきた者がいる、ということである。
 如意宝珠は一切の願いが叶う宝玉であり、中世では王権の象徴としても捉えられている。上記の由緒によれば、松永久秀に「つくも茄子」を進上した者は、久秀を国家を司る人物と認め、王権を象徴する如意宝珠になぞらえて「つくも茄子」を進上したということなのだろう。

 松永久秀から織田信長へ「つくも茄子」が進上された際にも、久秀から以上のような由緒が語られたかのかもしれない。信長は、道具の由来を客に披露して自身の権威を高める場として茶湯を利用している側面があり、このような点からも王権の象徴たる由緒を持つ「つくも茄子」は信長にとって重要な茶道具となったと思われる。

 なお、本能寺の変で焼失したとされる「つくも茄子」であるが、本能寺の焼け跡から発見されて羽柴秀吉の手に渡り、後の大坂の陣の際に、再び戦火に遭うも、焼け跡から探し出されて修復され、現在に至っている。

 

関連人物

  • 朝倉宗滴
  • 小袖屋
  • 松永久秀
  • 織田信長

その他の関連項目

参考文献

  • 竹本千鶴 『織豊期の茶会と政治』 思文閣出版 2006