医書(輸入)

いしょ

 嘉靖四十一年(1562)、中国・明朝の地理学者・鄭若曽は自著『籌海図編』で「倭好」(日本人が好むもの)を列挙。その一つに古書を挙げ、(日本人は)医学を重視しており、医書を見つけたら必ず買う、と記している。

日本で重視された中国の医書

 15世紀後半に公卿・一条兼良が編纂したといわれる往来物の『尺素往来』には、当時の医学の状態も詳細に記されており、医書として『和剤局方』、『千金方』、『簡易方』、『百一方』、『直指方』、『撰奇方』、『聖済総録』、『医方大成論』の八種が挙げられている。いずれも唐から宋・元代の中国の医書であり、これらが日本で重視されていたことを物語っている。

  中でも宋代の医薬品の処方集である『和剤局方』は、中世日本の医学の根幹を成した。また自身も副業で医療に従事した公家・山科言継は天文十九年(1550)閏五月三日以来、約十回にわたって一条邸での『医方大成論』の講読会に参加しており(『言継卿記』)、同書を熱心に研究していたことがしられる。

 医師・曲直瀬道三が元亀二年(1571)に著した『啓迪集』にも六十四部の医書が引用されている。そこには先に挙げた『和剤局方』や『千金方』といった旧来から重視された医書だけでなく、室町期に田代三喜(道三の師にあたる)が日本に導入した金・元代の李東垣、朱丹渓一派の医術に関連する医書(『医学発明』、『蘭宝秘臓』、『東垣十書』、『丹渓心方』、『丹渓纂要』等)も多数含まれている。

 これにより、これまで主流であった『和剤局方』系統の医学(強力な作用を持つ薬で病気を攻撃する療法を主体とする)に対して、内臓を温存し強化することによって病気を治すべきとの考え方が日本で知られるようになった。

中国医書の出版

 戦国期には医書の輸入だけでなく、さらに輸入した医書の出版も行われるようになった。大永八年(1528)、泉州堺の阿佐井宗瑞は中国明朝の熊宗立が正統十一年(1446)に著した『医書大全』十巻を板刻して刊行。最新の医術も医書の輸入・刊行によって日本国内に導入されていたことがうかがえる。

Photos

市場・積出港

  • 寧波
  • 泉州

人物

  • 鄭若曽
  • 山科言継:副業ではあるが本格的な様々な階層の多くの病人に医療を施した。
  • 曲直瀬道三:日本と中国は自然環境や生活習慣が違うので、舶来の医書を鵜呑みにしないように、とも説いている(『翠竹庵養生物語』)。
  • 田代三喜:明朝に渡って李東垣、朱丹渓の医学を学ぶ。帰国後は下総古河を拠点に医療活動を行った。
  • 阿佐井宗瑞

その他の関連項目

  • 『和剤局方』
  • 『医書大全』
  • 『啓迪集』

参考文献

  • 服部敏良 『室町安土桃山時代医学史の研究』 吉川弘文館 1971
  • 新村拓・編 『日本医療史』 吉川弘文館 2006