備後表

びんごおもて

 備後国の沼隈地方で栽培されていた藺草を原料に同地域で生産された畳表。

備後における畳生産

 備後の「畳」(古くは筵、薦、皮畳、絹畳など敷物の総称)は平安末期には大田荘など荘園の年貢物として貢納されていた。承久二年(1220)には、弘筵を献じる四カ国の一に備後の名がみえ(『玉葉』同年十一月五日条)、寛元元年(1264)に弘筵を催促された五カ国の中に「備後五枚」とある(『葉黄記』同年四月二十二日条)。

「備後表」のはじまり

 南北朝期の貞和三年(1347)には「備後筵」としてみえる(『師守記』同年八月二十三日条)。当時すでに特産化がすすんでいた。「備後表」の名称は長禄四年(1460)には史料上にみえる。「備後」を冠する名称は、この時期における畳の商品的価値の高まりと、その中で備後の畳が一段と高い価値を認められていたことを示している。

 室町期には畿内地域でも商品として流通していたとみられ、文安二年(1445)の『兵庫北関入舩納帳』によれば、沼隈郡の船が三百五十枚、尾道船が二百枚以上、備中の連島船が五百枚の筵を兵庫に運んでいる。

「備後面、上々に青目なり」

 16世紀中頃以降になると、備後表は畳表としてのブランドを確立していた。『信長公記』では、贅を尽くした安土城の「御幸の御間」の説明の中で「御畳、備後面(おもて)、上々に青目なり」としている。備後表が当時の最高級品として認識されていたことがうかがえる。

本願寺の備後表調達ルート

  天正十三年(1585)八月、本願寺は備後国坊主衆と同惣御門徒中に対して畳表の調達を依頼。その後本願寺へ畳表三百枚、本願寺坊官・下間頼康に五十枚が贈られている。生産地である備後国沼隈郡には、当時、備後地方における真宗の拠点である光照寺があり、同時を窓口に本願寺は備後表の調達をはかったものとみられる。

毛利輝元、安物をつかまされる

 備後を支配した毛利氏も備後表を贈り物として用いている。毛利輝元や小早川隆景は豊臣秀吉に対し、それぞれ千帖と五〇〇帖の畳を贈っている。そのような中で、尾道の商人・泉屋一相は16世紀末ごろに毛利輝元から備後表の調達を命じられた。しかし、泉屋は上方での販売用よりも質の劣る畳表を進上。これにより輝元を激怒させている。備後表が畿内一般市場で高い需要とともに、大名への進上よりも販売上の利益を優先する商人のしたたかさが垣間見える。

市場・積出港

人物

  • 泉屋一相

参考文献

  • 『広島県史 中世』 1984