浦戸

うらど

 土佐湾中央部の内海・浦戸湾の入口に位置し、土佐中央部の内陸地域と外洋の結節点として古くから栄えた港町。10世紀前半、土佐守の任を終えた紀貫之は、浦戸から甲浦などを経て海路で京都に帰還しており、既にこの頃、土佐と畿内を結ぶ海路が存在していたことがうかがえる。

 戦国期頃から広まった海の慣習法である『回船式目』には、兵庫の辻村新兵衛尉、坊津の飯田備前守と並んで浦戸の篠原孫左衛門尉が記されており、戦国期には浦戸が全国的に知られた存在であったことがうかがえる。
  また、瀬戸内の海賊衆・村上氏が海賊行為の根拠とするため偽作した「足利義稙御教書写」にも、同氏の勢力圏の端点として「土佐浦戸」がみえるなど、浦戸は西日本海域の南端を象徴する港でもあった。

 『長宗我部地検帳』によれば天正十六年(1588)には浦戸に堺の納屋衆・千氏の一族や紀州雑賀門徒でのちに商人頭になる櫃屋の一族、さらに尼崎の一向宗門徒の商人たちが住んでいたことがわかり、畿内出身者が浦戸に多く移住してることがわかる。この背景には、畿内から土佐を経由して琉球、中国を結ぶ南海路の利用活発化があったと思われ、戦国期の土佐には堺商人の往来も確認できる。

 また一向宗も浦戸を拠点に進出しており、戦国大名・長宗我部氏による情勢の安定化もあって、畿内の商人・職人が浦戸へと集まり、発展を支えたと思われる。

神社・寺院

  • 受法寺

城郭

  • 浦戸城

参考文献

  • 『高知県の歴史』