志和地

しわち

 備後北部、板木川と合流する可愛川東岸に形成された市町。国人・三吉氏の領国西南部の要衝であり、同氏はここに支城、八幡山城を築いて経営の拠点とした。

志和地の「市場」の風景。
志和地の「市場」の風景。

三吉領西南部の市町

 現在、志和地には「市場」の地名が残っている。これについて、江戸期の『上志和地村国郡志』には「八幡山に上里森光公御在城之節は、此所町屋にてすでに御制札も御座候由のところ、森光公不幸にして終御断絶、その後追々町家も零落仕候由」とある。「市場」は、三吉氏の時代にはかなり栄えた町屋だったこと、山城主・上里森光は制札を出すなど、市町の支配に関わっていたことがうかがえる。

 八幡山城膝下には「土居」の地名もあり、森光ら城主や家臣団の居住エリアであったことが推定される。

Photos

「市場」の祠。 八幡山城跡。 板木川。対岸が土居地区。 可愛川志賀神社の社殿。かつては八幡宮と呼ばれ、大嶽山に鎮座した。

神社・寺院

  • 志賀神社(八幡宮)

人物

  • 上里森光
  • 中村慶久

商品

城郭

  • 八幡山城

その他の関連項目

参考文献

  • 三次市史編纂委員会・編 『三次市史Ⅰ』 2005
  • 『日本城郭体系13 広島・岡山』 新人物往来社 1980