相良湊

さがら みなと

 駿河湾の西南岸に位置する港町。遠江国東岸の要港として栄えたと思われる。

掛川の外港

 永禄十二年(1569)、武田氏の侵攻で掛川城が落城。今川氏真は北条氏領に逃れた。その逃走経路について『浜松御在城記』は「掛川より相良程近候得共、敵地に近故、廻られ候哉」としており、掛川の最寄の港が相良であったことがわかる。結局、氏真は懸塚から出航したが、基本的には相良湊が掛川の外港であり、遠江東部の要港であったことがうかがえる。

榛原郡の港

 相良湊について直接触れている史料は少ない。天文十四年(1545)正月、今川義元が、地頭・高橋左近将監から竜源寺に寄進された榛原郡新庄地頭方堀野(現・相良町)に関して行った安堵の項目に「新船壱艘」について諸役を免除することが記されている。この新船の所属港が同じ庄内の相良湊であったと考えられている。

平田寺の寺領湊

 また永禄四年(1561)三月、今川氏真は相良庄内の平田寺に対して寺領安堵状を発給し、同寺に「寺領湊」での「廻船諸商買船役」の徴収権、及び「野菜船」一艘船方に対する諸役の免除が認めている。平田寺の寺領は相良湊の周辺にあり、「寺領湊」の中に相良湊が含まれていた可能性が高い。そうであるとすれば、戦国期の相良湊には多くの商船が商いのために入港していたことが推測される。

参考文献

  • 綿貫友子 『中世東国の太平洋海運』 東京大学出版会 1998