西山

にしやま

 天文元年(1532)、伊達氏当主・伊達稙宗が居城を梁川城から桑折西山城に移したことを契機として、その膝下に形成された城下町。

 桑折はもともと陸奥国伊達郡の郡衙所在地であり、陸奥国を縦貫する中世の奥大道が通っていた。このため桑折には以前から奥大道の宿町が営まれており、城下町・西山はこの桑折宿を前提として形成されたとみられている。

 遺跡や天文五年成立の分国法『塵芥集』などから、西山は町を貫流する産ヶ沢川を境に大きく二つに分かれていたとみられる。すなわち西岸の西山城曲輪に接する地区には伊達家臣団の屋敷や寺院が配置され、東岸地域に奥大道の宿町を基礎とた短冊状の町屋敷が並んでいた。

 東岸の町は『塵芥集』に「町屋」とか「市町」とかと記され、「町屋にてハ、数百人の中にて候間」といわれる繁華な場所であった。そこは路地に面して「てん(店)屋」があることがあり、「ぬすミ物」までが売買されているところであったという。

 『塵芥集』には地区を両岸で分ける産ヶ沢川に架かる橋のたもとで遺失物預かりの告示を行い、持ち主に返却することを定めた一条がある。このように西山城下町は城主・伊達氏の支配がある程度浸透していた。伊達氏は東岸の「町屋」には「本町あつかい」として浜田大和を置いて町の行政を行わせているし、上述のように『塵芥集』に町屋・市町における検断の規定を載せ、また町の内の「くかい(公界)のみち」や路地の周囲の景観の維持について配慮を行っている。

神社・寺院

  • 桑折寺

城郭

  • 桑折西山城

参考文献

  • 大石直正 「陸奥国の戦国都市」 (大石直正・小林清治 編 『陸奥国の戦国社会』 高志書院 2004)