七尾

ななお

 室町・戦国期の能登国守護・畠山氏の拠城・七尾城の西北麓、現在の七尾市古屋敷町や古城町に形成された城下町。

能登守護畠山氏の本拠

 大永六年(1526)五月、守護畠山義総邸が七尾城内にあったことが史料上で確認できる。この時期には畠山氏の本拠が府中から七尾に移っていた。畠山氏とその城下町・七尾が最盛期をむかえたのは、この義総の時代であるといわれる。

 史料上では温井総貞や長綱連ら重臣の屋敷も七尾にあったことが確認できる。また府中にあった大寧寺や安国寺も七尾城下に移転している。 またこの時期は彭叙守仙をはじめ、冷泉為広・為和父子、連歌師・宗碩ら多くの文化人が七尾を訪れて義総や家臣らと交流している。

彭叙守仙が見た七尾

 当時の七尾の繁栄について、天文十二年(1543)に同地を訪れた禅僧・彭叙守仙は『独楽亭記』の中で、家並みが一里ほど連なる大きな都市であること、市場町には様々な行商人が行き交い、多くの常設店舗が軒を連ねていること、七尾が石動山に通じ、朝夕に大勢の人々が絶え間なく往来していることを記している。

発掘調査にみる七尾

 しかし発掘調査によれば、16世紀後半ごろについて尾根の傾斜面上に大型の武家屋敷や寺院群、土師器の工房跡や染物屋などの職人層の町屋などは検出されているが、大規模な商業区画などはみられないという。

 畠山氏の本拠移転後も府中や所口湊は依然として商業的に発展していたとみられ、七尾の都市としての規模は『独楽亭記』が記す程ではなかったという見方もある。

神社・寺院

  • 大寧寺
  • 安国寺
  • 妙観院
  • 愛宕寺
  • 神宮寺
  • 恵眼寺

人物

  • 長谷川等伯
  • 畠山義総
  • 温井総貞
  • 長綱連

城郭

  • 七尾城

参考文献

  • 千田嘉博・矢田俊文 編 『能登七尾城・加賀金沢城-中世の城・まち・むら』 新人物往来社 2006