松前(松崎)

まさき

 伊予国松山平野の西岸、国近川河口部に位置し、室町・戦国期、周辺荘園の倉敷地として物資集散を担って栄えた港町。明応二年(1493)、道基(河野教通)が松崎性尋寺(現・金蓮寺)に発給した禁制には、「湊」の語がみえており、松前が港湾機能を持っていたことが分かる。

  永享十二年(1440)、国近川流域にある石清水八幡宮領玉生荘の所務職を「松前」という人物が請け負っている。「松前」はその名から松前を拠点とする小領主とみられ、国近川河口部の港である松前が同河川流域の荘園の倉敷地であった可能性を示している。

 また文明十三年(1481)、道後石手寺の本堂、三門が再興されたが、その棟札に「越智山奥之大材木請取引衆」の内として「松崎浦衆中」がみえており、彼らの活動の背景に松前の経済的繁栄がうかがえる。これに関連し、先に挙げた明応二年(1493)の禁制から、松前では古くから堤防を築いての干拓が行われていたことが推定されており、松前には大規模な干拓事業を行い得る財力と技術力を持った個人、もしくは集団の存在が想定されている。

  永禄十一年(1568)、伊予に進攻した小早川隆景は家臣・乃美宗勝に三津堀江とともに松前から船を調達するように命じており、当時の松前の港町としての発展がうかがえる。

神社・寺院

  • 性尋寺

参考文献

  • 山内譲 「第一部 第四章 塩入高野の開発」 (『中世瀬戸内海地域史の研究』 法政大学出版局 1998 )