勝浦

かつうら

 太平洋に面する房総半島東岸に位置する港町。戦国期、国人・勝浦正木氏の本拠となり、また廻船の発着する海運の拠点でもあった。

「大船の年貢」

 天文十一年(1542)十二月、『正木時忠勝浦年貢割付』によれば、「大船のねんく(年貢)」や「ほうちやう(舫丁)のねんく」が賦課されている。当時、勝浦に廻船が発着していたことが分かる。

伊豆との航路

 この廻船の航路を推定するものとしては、永禄十年(1567)のものと比定される六月二十七日付の北条氏政書状写がある。この書状では、勝浦城の正木時忠、時通に宛てて、「伊豆浦之船」が予定通り着岸したことについて確認がされており、また、矢や兵糧などの軍需物資の補給も約束されている。

 勝浦正木氏は永禄七年(1564)頃、それまで属していた里見氏の陣営を離れ、北条氏に属していた。里見方との軍事的緊張の中での北条氏による後方支援の約束ではあるが、先述の天文十一年(1542)の史料とあわせれば、伊豆-勝浦間に日常的な廻船航路が存在した可能性は高いと思われる。

神社・寺院

  • 本行寺
  • 浄林寺 

参考文献

  • 綿貫友子 『中世東国の太平洋海運』 東京大学出版会 1998