家老渡

かろうと

 安芸国倉橋島の最南端、かつては島であった高見山との間に形成された陸繋砂州上に作られた港町。芸予海峡のほぼ中間に位置し、16世紀後半頃から活発化しはじめた広島湾岸を経ない沖乗り航路の潮待ちの停泊地として利用されるようになったとみられる。

家老渡が栄えた江戸期に遡る旅館・宮林。
家老渡が栄えた江戸期に遡る旅館・宮林。

潮待ちの港

 文禄三年(1594)四月、後陽成天皇の勅勘を蒙り薩摩国坊津に流された前左大臣・近衛信伊は、その日記である『三藐院記』に、坊津までの道中について記している。二十一日の午刻(正午前後)に船で安芸国蒲刈に着いた信伊は、「ナニノ無興島也」と不満を述べながらその日は蒲刈の宿に逗留した。翌日朝に蒲刈を出船し、午刻「からうと」に停泊し、ここで潮待ちをして晩に伊予国津和地島に着いている。この「からうと」が家老渡の初見史料とされる。

 近世に入り、家老渡は安芸国沖乗り航路の寄港地として栄えるが、既に16世紀末には蒲刈から家老渡、津和地を結ぶ航路が存在し、家老渡がこの航路の潮待ちの港となっていたことがうかがえる。

 この航路については天正十六年(1588)五月、薩摩から上洛する島津義弘も周防・屋代島に停泊した後、伊予・二神島、津和地島の傍らを抜けて、さらに蒲刈を通過して安芸・高崎に停泊している。家老渡には着岸していないが、潮の状況によっては、家老渡に進路をとることもあったのだろう。

Photos

家老渡の町並み 。 家老渡の北、堀切付近から眺めた家老渡の町並み 。 家老渡の港。 家老渡の常夜灯。

神社・寺院

  • 伊勢社
  • 信順寺

参考文献

  • 『倉橋町史 資料編Ⅱ』 1991
  • 山内譲 『中世瀬戸内の旅人たち』 吉川弘文館 2004