雲屯

ばんどん

 中国国境からベトナム北部へと連なる多島海にあった北部ベトナムの貿易港。李朝(1009~1225)、陳朝(1225~1400)から黎朝前期(1428~1527)までベトナム北部王朝の主要貿易港として栄えた。

 なお、遺跡や史料上の「雲屯諸庄」の表現から、雲屯は単一の港ではなく、ヴァンハイ(雲海)島を中心に周辺島嶼に分布する港湾・貿易拠点の総称とみられ、中心は時期によって移動したと考えられている。

雲屯のはじまり

 『大越史記全書』によれば、1149年に、ジャワなどの商舶が海東(クァンニン省一帯を指す)を訪れ、居住・商販を乞うたので、「海島等処」に立庄させて雲屯と名づけ、宝貨を売買させ、方物を上進させたのがそのおこりとされる。このことから雲屯は当初から国家によって設定された管理交易港としての性格を帯びていたとみられる。

大越による管理交易

 雲屯の上記の性格は後にさらに強化されており、『大越史記全書』には、1349年に雲屯に鎮官、路官、察海使などの官職と平海軍を設置したことが記されている。これとほぼ同時期に中国・元朝の汪大淵が著した『島夷誌略』(交趾国条)には、その国に中国から往来するのは密輸船だけで、それも断山(雲屯)の上下に停泊するだけで、「官場」には入れなかった、それは中国人が国情をスパイするのを恐れたからである、とある。

 15世紀の黎朝下で施行された法典を集めた『国朝刑律』の「雑律章」にも、雲屯に関連する対外貿易上の禁令が載せられている。沿海の庄塞が商船を迎接し貨物を密輸すること(614条)、雲屯の庄人が中国の貨物を運んで上京する際に、当局の証明や点検を受けずに勝手に売買を行うこと(615条)、化外の商船が雲屯に貿易に来た際、察海使が勝手に海に出て点検を行うこと、また庄主が当局の許可なしに勝手に商船を長期滞在させること(616条)、などの禁令が記録されている。

雲屯の最盛期

 最も管理が厳しかったとみられる14世紀後半から15世紀は、雲屯の出土品が最も多い時期と重なっており、国営貿易の発展期とみられる。この時期は、鉄絵、青花(染付け)などの北部ベトナム陶磁器の生産・輸出が発展した時期であり、15世紀中後期には青花を主体とする陶磁器が、インドネシアを中心に東は日本列島から西はカイロ・イスタンブルまで活発に輸出されている。これら陶磁器は産地から河川を下り雲屯経由で輸出されたものと考えられている。

 しかし、16世紀以降、国家権力が衰えると外国人が直接ベトナムの内地に入れるようになる。これにより、国営貿易の拠点である雲屯は衰退していく。

商品

参考文献

  • 桃木至朗 「ベトナム北部・北中部における港市の位置」(歴史学研究会・編 『港町の世界史①港町と海域世界』 青木書店 2005