サドラス(サヴィラヴァーサガン・パッティナム)

さどらす

 インド東岸のコロマンデル海岸の港市の一つ。綿布などの輸出港として周辺の商品生産地と連携しながら栄えた。17世紀以降、オランダ人などヨーロッパ勢力が進出した。

ヒンドゥー寺院との結びつき

 サドラスから10キロほど離れた場所に位置するヒンドゥー教の聖地・ティルカリュクンドラムのシヴァ寺院には、サドラスに言及する14世紀末から15世紀初頭にかけての刻文が残っている。その一つはこの地の「カイコーラル」(織布工のカースト)の租税について定めた1374年の刻文であり、この中に「カイコーラル」たちがサドラスに布地を売りに行き、そこで様々な商品を買い込んでいることがみえる。

 当時のヒンドゥー寺院は周囲の通りに職人・商人カーストらを住まわせて、職人たちによる綿布その他の生産を組織し、商人たちには金銀、香料、外国製品の販売などを行わせていた。サドラスは彼らのような職人、商人を介して生産・流通拠点であもるディルカリュクンドラムと密接に結びついていたのだろう。

様々な地域の商人たちが住む

 さらに1376年の刻文には、サドラスの商人たちがティルカリュクンドラムのヴィシュヌ寺院での供儀と修理のために醵金を決定したことが刻まれている。この醵金を行うのは、サドラス元来の住人である「ウーラヴァル」の他、外国や北インドからやってきた商人とみられる「パラデーシヘル」、南インドのギルド(「五百人組」)の商人とみられる「ナーナーデーシヘル」らであった。当時のサドラスに、様々な地域の商人たちが住み着いていたことを窺うことができる。

参考文献

  • 辛島昇 「十三~十六世紀、コロマンデル海岸の港町―刻文史料と中国陶磁器片にみる」 (歴史学研究会編 『港町の世界史① 港町と海域世界』 青木書店 2005)