橘屋 又三郎

たちばなや またさぶろう

 戦国期の堺の貿易商人。鋳物師。種子島より鉄砲の技術を堺に持ち帰ったといわれる。

種子島ら堺に鉄炮を伝えた商人

 慶長十一年(1606)頃に禅僧南浦文之玄昌が著した『鉄炮記』に橘屋又三郎についての記述がある。これによると和泉堺の「商客之徒」(商人)である橘屋又三郎という者が種子島に一、二年留まり、その間に鉄炮を熟知した。堺に帰ってからは、人々は彼を「鉄炮又」と呼んだ。以来畿内の人々は皆鉄炮を学び、関西だけでなく関東へも鉄炮が広がっていったという。種子島への鉄炮伝来が天文十二年(1543)とすれば、堺にはこの橘屋又三郎によってその数年後には鉄炮の製作技術が伝えられていたことになる。

堺の鋳工として実在

 橘屋又三郎は別の確かな史料からも存在を確認することができる。『紀伊国金石文集成』には天正三年(1575)の製作で、金剛宝寺(和歌山市紀三井寺)にあった梵鐘の銘が載せられているが、そこに「那賀郡堺鋳工橘屋又三郎」と記された箇所があり、堺の橘屋又三郎が紀伊国の寺に鐘を納めていることが分かる。橘屋又三郎は鉄炮以外に梵鐘のような金属製品も扱っていたのだろう。また「鋳工」となっていることから、又三郎は堺に元来いた丹南鋳物師のような鋳物師の一人だった可能性も指摘されている。

 『鉄炮記』の成立は鉄炮伝来から60年以上も後のことであり、『鉄炮記』自体も種子島の領主時尭を顕彰するために記されたものであることから、内容を全面的に信じることはできない。ただ、橘屋又三郎は実在の人物であること、鉄炮伝来以前から堺の商人は種子島、そして琉球を経由して海外との貿易を行っていたことからすると、鋳物師でもあった又三郎が種子島で鉄炮製造技術を身につけて帰ったとして不思議はないと思われる。

関連人物

  • 津田監物
  • 種子島時尭

その他の関連項目

  • 堺筒:泉州堺で製造された鉄炮。

参考文献

  • 太田宏一 「堺鉄炮鍛冶と紀州」(国立歴史民族博物館・宇田川武久・編 『鉄炮伝来の日本史 火縄銃からライフル銃まで』 吉川弘文館 2007)