宮地 資弘
みやち すけひろ
因島村上氏の家臣。15世紀中頃、金蓮寺などの因島の造営事業や水運などに関わった。大炊助。「資」の字は当時の因島村上氏当主・吉資の偏諱とみられる。
宮地氏の因島移住
近世編纂の資料によると、資弘の父・明光は応永三十年(1432)に木頃氏(または木梨杉原氏)に攻め滅ぼされた鳴滝山城主・宮地弘躬の子。落城後、因島村上氏を頼って因島に移住していたという。
社寺の造営事業
資弘の名がみえるのは、文安六年(1449)八月、因島村上氏の菩提寺である金蓮寺の薬師堂が建立されたときの棟札の写し。そこに「領主村上備中守源吉資」とともに「大願主」として「沙弥明光子息 宮地大炊助大江資弘」の名がみえる。
さらに宝徳二年(1450)四月、金蓮寺の屋根の葺き替え工事の際に使われた瓦の銘にも「大檀那宮地大炊助沙弥妙光」とあり、資弘(もしくは父の明光)が中心となって金蓮寺の造営事業が行われていることが窺える。
水運との関わり
宮地氏は因島中庄を拠点に水運に関わったとみられ、「備後太田庄年貢引付」には、嘉吉三年(1443)の正月と十一月に「いんのしま」の「おゝい」(宮地大炊助)の船が尾道から高野山への年貢輸送を行ったことが記されている。
鳴滝山城を中心とする宮地氏の旧領は尾道に隣接しており、また上述の瓦銘にも「瓦大工尾道住衛門五郎経次」とあって尾道の瓦大工の動員がうかがえる。宮地氏は瀬戸内海の要港・尾道と深い関わりをもって造営や水運などの事業にあたっていたことが推定される。
Photos
関連人物
- 宮地明光:資弘の父。鳴滝山城主・宮地弘躬の子であるという。
- 村上吉資:因島村上氏当主。因島における村上氏の勢力を確立した。
その他の関連項目
- 大江城
参考文献
- 青木茂 「宮地氏の因島における地位」 (『因島市史』) 市民編集委員会 1968