神門 国清

ごうど くにきよ

 16世紀前半から中頃に活躍した杵築大社大工職・神門氏の当主。次郎左衛門尉。神門氏は永正九年(1509)の段階では「北島方大工塩冶の神門」としてみえ、杵築大社を司る千家・北島の両国造家のうちの北島氏に属する大工であった。

  神門氏は「北島方大工塩冶の神門」とあるように、塩冶郷を本拠とする大工であり、国清は天文十三年(1544)、同郷を支配する尼子国久から「塩冶之内大工給室」を安堵されている。国清の実名は国久から「国」の一字を与えられたものとも推定される。

 天文十四年、国清の子の左衛門次郎(慶清)が、退転した吉河隼人佐に代わって国造千家氏の大工職に任じられており、五月、国清が千家氏に誓約状を提出している。この神門氏の大社大工職独占の背景には国造家への尼子氏の圧力があったとみられ、同氏が神門氏を通じて寺社造営事業への介入を進めていたことをうかがうことができる。

 国清の具体的な活動としては、天文十九年(1550)の杵築大社造営に、千家氏方の神門左衛門次郎(慶清)とともに北島氏方の大工として参加している。この他にも須佐(出雲市佐田町須佐)に鎮座する須佐大明神の造営がある。

 天文二十四年(1555)十一月二六日の年紀を持つ同社の棟札によれば、造営は尼子晴久・義久父子を大檀那とし、領主・高橋(本城)常光らのもとで行われ、「大工」として「神門次郎左衛門尉国清」も名を連ねている。ここでも尼子氏と神門氏との結びつきをみることができる。

関連人物

  • 神門慶清:国清の子。
  • 神門与三郎
  • 神門久清

その他の関連項目

参考文献

  • 長谷川博史 「杵築大社大工職と神門氏―新出「神門家旧蔵文書」の歴史的価値をめぐって―」 (『広島大学文学部紀要60』 2000)